図書館初めで読書会初め
2023-01-07図書館初め
中之島の図書館に行ってきた。
期限が迫っている本を2冊返して、3冊借りてきた。
もっとも、今、相方が読んでいて返せないものも含めて明日までに4冊返さなきゃいけない。
相方に早く読むよう督促しなきゃ。
今回、借りた本は以下の3冊。
SQLクックブックは「SQLクックブック第2版」読書会2 - connpassに参加するため、不穏な熱帯もKAN Tomohito - 『不穏な熱帯』読書会に参加するために借りてきた。
初めてのSQLは仕事と読書会の基礎固めのため。読書会駆動型読書というのもアリなんだと思っている。
どれもそこそこ人気だから重なったのは割と偶然。
読書会初め
読書会駆動型読書というところではn++冊目の技術書読書会 - connpassというのを始めた。この辺のことは技術書を読み切るために、技術書を読む読書会を立ち上げる - 1o0 Projectに書いた。現在の檄文(?)を引用してみる。
入門書を読んだ。技術書を読んだ。次は何を読もう…?
技術書を読むのは結構、大変ではありませんか?
何人かでアレだコレだと話し合いながら読んでみませんか?
N++冊目の技術書読書会では、一冊のテキストを複数人でじっくりと輪読することで、一人で読むときとはまた違う理解を得ることを目指します。
分野、経験は問いません。
お試し参加や、途中の回からの参加や離脱もできます。
むしろ、人によって背景や経験が異なることを前提に輪読を進め、不明点については全員で調べたり、また知っている所はフォローし合ったりしながら参加者全員の理解度向上を目標とします。
読書会の実施・日常の連絡などはDiscordで行います。
人様を巻き込んで、読まなきゃいけない状況をつくって、自分の読みたい本を読む。なんとも傍迷惑な話だが、思いもよらずに13人も集まってしまった。世の中思っていたより物好き勉強好きな人がいるようだ。せいぜい集まっても5〜6人くらいと思っていたら、とんでもなかったね。
今回は最初ということで自己紹介とこの本を読むにあたって必要となってくるUMLについて読んだ。この辺をブログ記事にまとめようと思ったら、まだmermaid.jsを導入していなかったので、面倒くさくなってGistにあげてしまった。
『Java言語で学ぶデザインパターン入門 第3版』読書会#1 .md
本来であれば金曜日の晩にやりたかったところ、来週は飲み会のために主催者がでられず、再来週にしようとしたところ2週間開くと忘れるとの声から木曜開催が決まった。我ながら優柔不断ではあるが、まあ、ぼちぼちやっていきたい。